口臭ケアの新常識! 「内側から美しくなる医療」で、自信のある笑顔へ

「最近、自分の息が気になる」「マスクを外すのが不安…」
そんな声を、多くの女性から耳にするようになりました。
でも、それはあなたのせいではありません。
実は、現代女性の多くが抱える「栄養不足」や「生活習慣の乱れ」が、口臭の大きな原因になっているのです。
当院では、従来の歯科的アプローチに加えて、医師監修の“内側からの栄養療法”を組み合わせた「プラス医療」を導入。
女性専用クリニックだからこそ実現できる、美容と健康を同時に叶える新しい口臭ケアをご紹介します。
なぜ今、女性に口臭の悩みが増えているのか?
「朝の口のネバつきが気になる」
「マスクの中でこもるにおいにドキッとする」
そんな経験、ありませんか?
実はここ数年、口臭を気にする女性が急増しています。背景には…
- マスク生活の長期化による「におい」への自覚の高まり
- 過剰なダイエットや偏食による栄養不足
- ストレス社会による免疫・代謝機能の低下
- 紫外線や睡眠不足による身体の酸化や炎症反応の増加
など、女性特有の環境変化が影響しています。
実は怖い「栄養不足と口臭」の関係
口臭といえば、「歯磨き不足」「歯周病」などの口腔内の問題を思い浮かべがちですが、実は栄養バランスの乱れが深く関係しています。
以下のような栄養不足が、知らぬ間に「におい」の原因になっていることも。
不足する栄養素 | 影響 |
ビタミンC | コラーゲン生成の低下 → 歯ぐきの炎症・出血 |
ビタミンB群 | 粘膜の健康を損ない、口内炎・口角炎の原因に |
ビタミンE | 血流悪化 → 酸化ストレス増加 |
トラネキサム酸 | 抗炎症力が落ち、口腔粘膜のトラブルに |
ミネラル(鉄・亜鉛) | 疲労・免疫力低下 → におい物質の蓄積 |
腸内環境の乱れ | 体内から発生する“体臭・口臭”の原因に |
当院のアプローチ:外から+内から、トータルで口臭ケア
女性専用歯科クリニックである当院では、「測る」「調べる」「整える」をキーワードに、下記のような多角的なアプローチを実施しています。
✅ 精密な口臭測定+カウンセリング
まずは「どんな種類のにおいが出ているか?」を科学的に測定。
その結果に基づいて、食事・生活習慣・ストレス要因などを丁寧に分析し、改善の方向性を一緒に考えます。
✅ 医師による処方内服薬(オーソモレキュラー療法)
市販サプリでは補えない高品質な医療用ビタミン・成分を使用。具体的には…
- シナール・シーピー:ビタミンC+B群で粘膜・歯ぐきを強化
- ノイロビタン錠:新陳代謝を促し、疲労回復にも
- ユベラ錠(ビタミンE):血行促進で酸化を防止
- トラネキサム酸:炎症抑制、美白・美肌効果も
- ビオフェルミンR:腸内フローラを整え、体臭も軽減
✅ ビタミンC点滴療法
「もっと効果を感じたい」そんな方には、美容点滴もおすすめです。
- 血中ビタミンC濃度を経口摂取の数倍にアップ
- 強力な抗酸化作用で、肌・歯ぐきの炎症をリセット
- 免疫力アップで感染症や口内炎も予防
- 継続すれば肌のトーンアップやメイクノリの改善も
週1回~月1回のペースで継続すると、より確かな効果が期待できます。
実際に体験したスタッフの声
実際に当院スタッフが体験して、こんな変化がありました。
- 「朝のネバつきがなくなって、気持ちよく話せるように」
- 「肌のくすみが取れて、化粧ノリが断然良くなった」
- 「以前は疲れやすかったのが、月経前後も楽になった」
- 「家族から“最近、口臭が気にならなくなったね”って言われた!」
口臭ケアが、エチケットを超えて“全身ケア”へ進化しているのを実感しています。
よくあるご質問
Q:サプリと処方薬、何が違うの?
→ 吸収率・濃度・効果の持続時間に明確な差があります。医師の処方により、目的に応じた成分・量を最適化できるのも大きな違いです。
Q:副作用はありますか?
→ 一般的には安全性の高い処方ですが、まれに胃の不快感や軽い内出血が見られる場合も。事前の医師診察で丁寧にご案内いたします。
Q:点滴の頻度は?
→ 初回は週1回からスタートし、4目以降は月1回程度のメンテナンスがおすすめです。
これからの季節は「攻めのエチケット習慣」を
暑さ・紫外線・疲労・寝不足…。夏は体に負担がかかり、口臭や肌トラブルが悪化しやすい季節です。
今こそ、体の内側から整えるケアを始めるタイミング。
- サプリでは物足りない方に
- 美容医療はハードルが高いと感じる方に
- 自分をもっと好きになりたいすべての女性に
当院の口臭ケアなら、エチケットを超えて「あなたらしさ」を取り戻すサポートが可能です。
最後に
口臭は、単なるにおいの問題ではありません。
それは、体の中からのサイン。
気づいた今こそ、変えるチャンスです。
あなたの笑顔と健康を守るために。
私たちが、全力で寄り添い、サポートします。
ご予約・ご相談は、いつでもお気軽に。
あなたも、「もっと早く始めていればよかった」と感じるかもしれません。
出典・参考資料
- 日本ビタミン学会
- 日本抗加齢医学会
- 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020」
- 臨床歯周病学会誌
- 『口臭の科学と診療』医歯薬出版